栂池パノラマウェイ
栂池パノラマウェイは、栂池ゴンドラと栂池ロープウェイの2つを併せた呼び名で、栂池自然園に向かう唯一の交通手段です。
| 栂池パノラマウェイの風景写真 | ![]() |
| 住所 | 長野県北安曇郡小谷村 栂池高原 ※)住所はカーナビで使ったり、GoogleやYahooの地図で場所を確認するために使うといいですよ。 |
| 駐車場 | 有料 |
| 料金 | 有料 |
| 一言 | 栂池自然園に向かう唯一の交通手段です。 |
| 同じ地区のホテルや旅館の一覧 | ・さわんど温泉のホテル・旅館 ・サンアルピナ鹿島槍スキー場のホテル・旅館 ・上高地のホテル・旅館 ・乗鞍高原のホテル・旅館 ・乗鞍高原・白骨温泉のホテル・旅館 ・乗鞍高原温泉のホテル・旅館 ・五竜とおみのホテル・旅館 ・仁科三湖のホテル・旅館 ・信州中野のホテル・旅館 ・八方みそらののホテル・旅館 ・塩尻のホテル・旅館 ・大町のホテル・旅館 ・大町・立山黒部アルペンルート(長野県)のホテル・旅館 ・大町木崎湖温泉のホテル・旅館 ・大町温泉のホテル・旅館 ・安曇野のホテル・旅館 ・安曇野・穂高温泉のホテル・旅館 ・安曇野・穂高温泉郷のホテル・旅館 ・小布施・中野(長野県)のホテル・旅館 ・扉温泉のホテル・旅館 ・松代のホテル・旅館 ・松本のホテル・旅館 ・松本・安曇のホテル・旅館 ・松本浅間温泉のホテル・旅館 ・栂池落倉のホテル・旅館 ・栂池高原のホテル・旅館 ・浅間温泉のホテル・旅館 ・白馬どんぐりのホテル・旅館 ・白馬みそらののホテル・旅館 ・白馬エコーランドのホテル・旅館 ・白馬コルチナのホテル・旅館 ・白馬・八方のホテル・旅館 ・白馬乗鞍のホテル・旅館 ・白馬五竜のホテル・旅館 ・白馬八方のホテル・旅館 ・白馬和田野の森のホテル・旅館 ・白馬姫川温泉のホテル・旅館 ・白馬岩岳のホテル・旅館 ・白馬村のホテル・旅館 ・白馬栂池高原のホテル・旅館 ・白馬神城のホテル・旅館 ・白馬落倉のホテル・旅館 ・白骨温泉のホテル・旅館 ・篠ノ井のホテル・旅館 ・聖高原のホテル・旅館 ・葛温泉のホテル・旅館 ・長野市郊外のホテル・旅館 ・飯綱高原のホテル・旅館 |
スポンサード リンク
栂池パノラマウェイのレポート
栂池自然園には、栂池高原駅から栂池ゴンドラに乗車、白樺駅を通過して、栂の森液で降車(約20分)、少し歩いて栂大門駅から栂池ロープウェイに乗っていきます(約5分)。
というわけで、栂池自然園まで向かう流れを見ていきましょう。
まずは、栂池高原駅で栂池ゴンドラに乗りました。

栂池高原にくスノーボードで来たことがありますが、雪景色とは違った風情がありますね。

次々に帰りのゴンドラとすれ違いました。

白樺駅です。
ここは通過するだけです。

途中、パラグライダーをしている人がいました。

標高が高くなるにつれて、風景もより素晴らしいものになっていきます。

栂の森駅です。
ここで降ります。

ここから少し歩きました。

すぐに栂大門駅に着きました。
ここで栂池ロープウェイに乗り換えます。

栂大門駅の近くにはゲレンデがありました。

栂池ロープウェイは、基本、20分おきに発着します。
繁忙期には10分おきに発着するそうです。

少し座席はありますが、ほとんど「立ち」です。

とはいえ、栂池ロープウェイに乗るのは、5分ほどですからね。

数年に一度しか見れない実を見ることができました。

自然園駅です。

ここから少し歩くと、栂池自然園です。

途中、小川がありました。

何か高原という雰囲気がありますよね。

栂池ヒュッテが見えれば、栂池自然園はすぐです。

スポンサード リンク
栂池パノラマウェイの写真(サムネイル)
栂池パノラマウェイの写真です。サムネイルになっているので、小さな写真をクリックすれば、大きな写真になります。ちなみに、写真は、どのような感じのロープウェイ・ゴンドラ・リフトなのかの参考にしていただくために公開しているので、それほど大きな写真ではありません。
・横向きの写真:幅640ピクセル×高さ480ピクセル
・縦向きの写真:幅480ピクセル×高さ640ピクセル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※)写真の著作権は放棄していません。無断の利用は固く禁止させていただいております。
(文責、写真:Ishizaki Hideho)
































