スポンサード リンク


ザリガニ釣りをはじめよう!

ザリガニ釣りは誰でもかんたんにはじめることができます。
しかも、お金もほとんどかかりません。
また埼玉県のザリガニ釣りのスポットは当サイトで紹介しています。
そして、何より楽しい!

ザリガニ釣りをはじめない理由が見当たりませんね。
ザリガニ釣りをはじめましょう!

というわけで、このページでは以下のことについて、丁寧に解説しています。

・ザリガニ釣りをはじめるにあたり必要なもの(購入するもの)
・仕掛けのつくりかた
・ザリガニを大量に釣り上げるコツ

スポンサード リンク


ザリガニ釣りをはじめるにあたり必要なもの(購入するもの)

ザリガニ釣りで必要なものは100均ですべてそろえられます。具体的には以下です(かかる費用は300円から600円)。

【必要なもの】タコ糸
料理用のタコ糸でも構いません。ただ、裁縫用の糸や釣り糸のように細い糸は扱いにくいので避けたほうがいいです。また毛糸だと水を吸って扱いにくくなるので避けたほうがいいです。

【必要なもの】イカのスルメ
チクワなどでも釣れるそうです。

【必要なもの】ハサミ
現地で仕掛けをつくるときに必要です。

【できれば欲しいもの】網
大きい虫捕り網が理想ですが、持ち運びを考えると熱帯魚用の網のうち、大きいサイズのものでも構いません(わたしは持ち運びを考えて熱帯魚用の網にしています)。
ちなみに、網はザリガニを取り込むのに使います(詳しくは後述)。

【できれば欲しいもの】釣ったザリガニをいれるバケツやプラスチック製の水槽
釣ったザリガニを一時的にいれておく容器です。何でも構いません。ちなみに、ザリガニを持ち帰って飼いたくなるかもしれませんが、かなり臭いのでお勧めできません。帰る間際にリリースしましょう。子どもが小さいと駄々をこねると思いますが、「ザリガニさんもおうちに帰るんだよ」などと適当に言いつつ、リリースを習慣にすれば駄々をこねなくなります。

【あると便利なもの】ジップロック
スルメを使い切ることはないので、残ったスルメは次回にそなえてジップロックにいれておくといいです。ただ、臭いがきついので、ジップロックで2重にしても臭いが漏れてくることもあるので注意が必要です。

仕掛けのつくりかた

ザリガニ釣りの仕掛けは、ものすごくかんたんです。
タコ糸の先にスルメを結びつけるだけです。
ただし、2つ注意すべき点があります。

1つ目は「おもり」をつけることです。
タコ糸にスルメを縛っただけでは、軽くてうまく扱えません。
そこで、おもりをつけます。
で、おもりですが、何でも構いませんが、5円玉が便利です。
5円玉の穴にタコ糸を通してから、スルメをくくりつけるといいでしょう。

ザリガニ釣りの仕掛け(5円玉)

ちなみに、わたしはその辺に落ちている石っころをタコ糸でくくりつけておもりにすることもありますし、釣り用のおもりを使うこともあります。
※写真は釣り用のおもりをつけた仕掛けです。ちなみに、釣り用のおもりも100均で売っています。おもりの切れ目にタコ糸をいれて100均で売っているペンチでつぶすだけです(わたしが小さいころは歯で噛んでいましたが汚いですよね)。

ザリガニ釣りの仕掛け(釣り用のおもり)

2つ目は「タコ糸の長さ」です。
当たり前ですが、スルメがザリガニのところまで届かないと釣りになりません。タコ糸が短すぎるのはNGです。
逆に、タコ糸が長すぎると、からまって扱いにくいです。
そこで、釣り場で、仕掛けをつくってタコ糸の長さを調整しましょう。
ちなみに、わたしはその辺に落ちている枝で、扱いやすくすることもあります。
※写真の仕掛けはその辺の石っころをおもりにして、落ちていた枝を竿の代わりにしています。

ザリガニ釣りの仕掛け(枝付。その辺の石ころをおもり)

ザリガニが釣れない2つの理由(ザリガニを大量に釣り上げるコツ)

「ザリガニが釣れない…」と書いているブログを見たことがありますが、ザリガニが釣れないのには理由があります。
具体的には、つぎの3つです。

・時期が悪い
・釣り場が悪い
・釣るところが悪い

「時期が悪い」とはどういうことでしょうか。

ザリガニがいる時期ではないと、ザリガニ釣りはできません。
具体的には「晩秋」から「初夏」にかけてはザリガニはいないので、「初夏」から「秋」にかけてザリガニ釣りをしましょう。

「釣り場が悪い」とはどういうことでしょうか。

当たり前ですが、ザリガニがいない釣り場ではザリガニは釣れません。
はじめていく釣り場の場合は、ザリガニ釣りをはじめる前に、ザリガニもしくはザリガニの死骸があるかどうかを確認するようにしましょう。
ちなみに、水が汚くてザリガニがいるかどうかわからない釣り場もあります。そのような場所では後述する方法でザリガニ釣りをしてみましょう。
しばらく釣れなければ、そこにはザリガニはいないと見切って、場所移動しましょう。


ほかには大勢のひとがザリガニ釣りをしているところではザリガニは釣れにくくなります。釣り人が言う「スレている」ですね。
どういことでしょうか。

もし、あなたが街中でものすごく怖い目にあったとしましょう。その場所にまた行きたいと思いますか? 思わないですよね。
それと同じです。
大勢のひとがザリガニ釣りをしているところでは「釣り上げられる→バケツなどに入れられて雑に扱われる→ザリガニは恐怖を感じる→リリースされて自由になる→別のひとに釣り上げられる→バケツなどに…」を経験しているザリガニがたくさんいます。
当然、釣れにくくなりますよね。
大漁に釣りたいのならば、大勢のひとが釣っている釣り場は避けるといいでしょう。

「釣るところが悪い」とはどういうことでしょうか。

ザリガニとはいえ警戒心があるので、ものすごく近いところにいるザリガニは釣れないことが多いです。
たとえば、以下のような水路だと、ひとの影がうつるだけでザリガニは逃げてしまいます。
たくさんのザリガニが逃げる姿が見えれば、そこで釣るのは避けましょう。

ザリガニが釣れにくい用水路

ほかにも、ザリガニのいるところにスルメを投入しないと釣れないことが多いです。
どういうことでしょうか。

飢えているザリガニがウジャウジャいるところでは、何も考えず、スルメを投入するだけでザリガニが釣れます。
スルメの臭いにつられて、ザリガニが寄ってくるわけですね。

しかし、そうではないケースのほうが多く、ザリガニの「目の前」にスルメを投入する必要があります。
ザリガニが見えるところだと目の前に投入するのはそれほど難しいことではありません。
しかし、実際は、ザリガニは汚い水に生息しているので、姿が見えなことのほうが多いです。
そういうときは、ザリガニがいるであろう場所にスルメを投入します。

ザリガニは壁際、コンクリの隙間などにいます。
そこで、つぎの写真のように端っこにスルメを投入するわけですね。

ザリガニ釣りのコツ

もしザリガニがいれば、すぐにハサミでエサをつかんでタコ糸を引っ張ります。あとはタイミングを見計らって、釣り上げるだけです。
もしザリガニがいなければ、何の反応もありません。別のザリガニがいるであろう場所にスルメを投入します。

要は「ザリガニがいそうな壁際にスルメを投入する→反応がなければ場所を変える→…」を繰り返していくわけですね。

水面でスルメを離すザリガニがいれば網の登場!(ザリガニを大量に釣り上げるコツ)

「壁際にスルメを投入したら、タコ糸が引っ張られていく」
「タコ糸を引っ張ったら、すこし重い(タコ糸がピンと張る)」

このようなとき、ザリガニがスルメに食いついています。
ゆっくりとタコ糸を引っ張っていきましょう。

もし釣り場にザリガニ釣りをしているひとがほとんどいなければ、ザリガニはスルメを離しません。そのまま釣り上げることができます。
しかし、ザリガニ釣りをしているひとがいるところでは、水面でスルメを離すザリガニが多くいます。
こういうときに網を使います。

・ザリガニが水面にくるまでタコ糸を引っ張る
・水面にくれば網ですくう

こうすることで、ザリガニを捕獲できます!

ザリガニ釣りのコツ

大きな虫捕り網のほうがいい理由をわかっていただけたでしょうか。
水面が遠い釣り場だと熱帯魚用の網だと届きませんからね。

どうでしたか。
この記事の通りにすれば、つぎの写真のような「大漁」は難しくないですよ!

ザリガニ釣りの成果

「埼玉が大好き!」のトップページ