スポンサード リンク


小物釣りで購入する釣り具から仕掛けのつくり方までを丁寧に解説!

小物釣りとはどういうものなのか説明しました。
ここでは、釣り未経験者を対象に、つぎのことを丁寧に解説しています。

・小物釣りにかかる費用
・購入する釣り具のリスト
・仕掛けのつくりかた
・エサのつけかた
・釣りの基本

当サイトでは、釣り場も紹介しているので、釣り未経験者でも小物釣りをはじめられると思います。週末に小物釣りデビューしてみましょう!

スポンサード リンク


小物釣りにかかる費用(まとめ)

わたしは小学生のころ、友達とよく小物釣りをしていましたが、小学生でもできるくらい、小物釣りはお金がかかりません。

具体的には、「最初に5千円支払えば、あとはガソリン代くらい、ただ、根がかりで仕掛けをなくしたりして、ハリス付きのハリや割ビシ(おもり)などの消耗品がなくなれば数百円のお金がかかる」です。

もうすこし詳しく、どのような費用がかかるのかを説明します。

釣りをはじめる前にかかる費用

小物釣りをはじめるにあたり、竿などの釣り具を買いそろえますが、合計で、およそ5千円ほどです。何を買うのかのリストや解説は後述しています。

釣りをはじめたあとにかかる費用

まずはエサ代ですが、昼食をパンにしてそのパンの切れ端をエサにすれば、費用はほとんどかかりません。
ガソリン代くらいでしょうか。
ただ、おもりや針などは消耗品なので、ひんぱんに釣りをしたり、根がかりで仕掛けがなくなったりすれば、数百円かかることがあります。

釣具屋にいって、まずは釣り具をそろえましょう!

ネットで購入するのも手ですが、釣り具屋に行くほうが手っ取り早いです。わからなければ店員に聞けますし。
というわけで、以下の購入リストをメモに書き写したりするなりして、まずは、近くの上州屋にでもいきましょう。

合計、およそ5千円!

<必ず必要な釣り具リスト>
・竿(参考価格:1,000円)。タナゴ釣り用の小さな竿。
・ライン(参考価格:550円)。1~2号。
・ウキゴム(参考価格:50円×5袋=250円)
・サルカン(参考価格:360円)。14号。
・割ビシ(参考価格:100円くらい×5袋=500円)。サイズは「小」。
・ウキ(参考価格:160円くらい×3袋=480円)。割ビシ小。
・ハリス付のハリ(参考価格:250円くらい×3袋=750円)。「タナゴ」「新半月」「ハリス0.3号」。
※その他、100均一で買っておくものもあります(参考価格:400円)

<必ずしも必要ではないが、購入しておいたほうがいい釣り具>
・釣り道具をまとめる入れ物(参考価格:300円)
・ハリ外し(参考価格:300円)。できるだけ小さいもの。

それぞれの詳細を解説します。

竿(参考価格:1,000円)

写真の左側にあるような、「タナゴ釣り用の小さな竿」を買います。竿の長さは1.5mくらいです。わからなければ店員に聞けば教えてくれます。この際、高い竿を購入する必要はありません。

小物釣りの竿と釣り具の写真

<注意>竿の扱いには気をつけましょう。特に竿の先を収納するとき、無理をすると折れてしまうことがあります。店員に竿の収納方法を聞いておくことをお勧めします。

ライン(参考価格:550円)

釣り糸のことを「ライン」といいますが、ラインを買います。ラインは「太さ」が「号」で表されていて、号の数字が大きくなれば糸が太くなります(例:1号が細くて、3号が太い)。クチボソ狙いの小物釣りなので「1~2号」を買うといいでしょう。

釣具屋のライン

100均でもラインが販売されていることがあります。100均で1~2号のラインが売っていればそれでも構いません。100均のラインは「60mで100円」なので釣具屋に比べると割高ですが、1回あたり2mも使わないですし使いまわせばいいので100均のもので十分です。

100均のライン

ウキゴム(参考価格:50円×5袋=250円)

ウキを止めるゴムのことを「ウキゴム」といいます。糸が切れてよくなくなるので、5袋くらい買っておいたほうがいいと思います。

ウキゴム

ちなみに、以下のようなウキゴムでも構いません。使うとき、ハサミで切ります。

切るタイプのウキゴム

サルカン(参考価格:360円)

ラインとライン結ぶときに使うものを「サルカン」といいます。サルカンもウキゴムと同じでよくなくなりますが、1袋に大量に入っているので1袋で十分だと思います。また、サルカンも大きさが「号」で表されています。「14号」のものがお勧めです(小さなサルカンなら何でもいいです)。

サルカン

割ビシ(参考価格:100円くらい×5袋=500円)

釣りではいろいろなタイプのおもりがあります。このうち「割ビシ」というおもりを使うといいでしょう。使い方はかんたんです。割れている部分にラインをはさんで、ペンチでつぶすだけです。
糸が切れたりしてよくなくなるので、5袋くらい買っておいたほうがいいと思います。
ちなみに、写真の割ビシのサイズは「中」ですが、一番小さな「小」を買ってください。なぜ、ちいさなサイズの割ビシにする必要があるのでしょうか。
それは、小物釣りではちいさなウキを使うので、サイズが大きいおもりを使うと浮かなくなるためです(割ビシのサイズが大きくなればなるほど、おもりは重くなります。おもりが重いと、ウキは浮かなくなります)。

割ビシ

ウキ(参考価格:160円くらい×3袋=480円)

糸が切れたりしてよくなくなるので、3袋くらい買っておいたほうがいいと思います。大きさは「割ビシ小」とあるものです。小さいです。
※写真では「割ビシ中」とありますが、別の釣りで使うために買ったウキです。小物釣りの際は「割ビシ小」と書かれているウキを購入してください。

ウキ

ハリス付のハリ(参考価格:250円くらい×3袋=750円)

魚を釣るには「ハリ」が必要です。ハリとラインを結ぶ必要がありますが、結ぶのはたいへんなので、ハリにラインがついている「ハリス付きのハリ」が販売されています。サルカンを使って、竿とハリを結びつけますが…。詳細は後述します。
さて、釣具屋に行けばわかると思いますが、ハリス付のハリは、ものすごく色々な種類があります。
このなかかから、「タナゴ」「新半月」「ハリス0.3号」とあるものを買ってください(タナゴ用のものなら、ほかのものでも構いません)。
糸が切れたりしてよくなくなるので、3袋くらい買っておいたほうがいいと思います。
※写真のハリス付きのハリは、もうすこし大きな魚を狙う場合に使うものです。

ハリス付きのハリ

釣り道具をまとめる入れ物(参考価格:300円)

※これは必ずしも購入する必要はありませんが、あったほうが持ち運びが便利です。

釣り場で仕掛けをつくります。すなわち、毎回、釣り道具を持っていくので、容器にいれてまとめておくほうが便利です。100均のものでも十分ですが、釣具屋で販売されているものの方が、仕切りがたくさんあって、入れやすいです。

釣り道具をまとめる入れ物

以下のように、まとまります。

釣り道具をまとめる入れ物に釣り具をいれた写真

100均で買っておくもの(参考価格:400円)

つぎのものを買っておきましょう。

・小さなラジオペンチ:割ビシをラインにつけるときに使います。
・小さなハサミ:ラインやハリスを切るのに使います。
・スコップ:現地でミミズを調達する場合、使います。パンをエサにする場合は不要です。
・バケツやプラスチック製の水槽:釣った魚を一時的に入れておく容器です。


ちなみに、プラスチック製の水槽といっても以下のようなものです。これは100均で買いました。

プラスチック製の水槽

ハサミは以下のような、釣り用のハサミのほうが便利です。これは釣具屋で売られています(100均でもあるかもしれません)。

釣りで使うハサミ

ハリ外し(参考価格:300円)

魚がハリを飲み込んだときに使います(ハリを外すやりかたは、ネットで「ハリ外し+使い方」などと検索すればでてきます)。
ただ、魚が小さいので、ハリ外しをうまく使えないかもしれませんので、必ずしも買う必要はありません
ちなみに、ハリ外しを使わない、使えない場合は、ハリスを切って、別のハリス付きのハリをつけるしかありません。面倒ですよね。だから、ハリを飲み込まれないように、タイミングよく竿をあげる、すなわち、釣りの腕を上達させましょう。

小物釣りで釣れる魚は小さい!
※こんな小さな魚が釣れるので、ハリ外しは使えないかもしれませんね。

【参考】「タナゴ釣りセット」を買うのも手

釣具屋にいくと「タナゴ釣りセット」などと、「竿」「仕掛け」のセットが売られていることもあります。
これを買うのも手ですが、ハリス付きのハリなどの消耗品は足りなくて買い足す必要があるので、バラバラで買うほうが、現地で「あ、もう割ビシがない!」などの事態にならずに済みます

釣りで使うハサミ

小物釣りの仕掛けの作りかた

仕掛けをつくります。
現地でつくってもいいですし、事前につくって竿などに巻いておくのもいいと思います。
ただ、根がかりをしたり、魚にハリスを切られたりして、現地で仕掛けをつくらなければならないことが多々あります。慣れないうちは、家でゆっくり仕掛けをつくって手順を覚えるようにしましょう。

【手順1】竿にラインを付ける!

竿を伸ばせば、先に「紐」がついていますが、それとラインを結びます。
結びかたもありますが、わたしは「団子結び」を何回かしているだけです。
※団子結びは切れやすいので、慣れてくれば釣りの本でも買って、正しい結びかたをするようにしましょう。

竿の先についている紐

【手順2】竿を伸ばして、ラインを切る!

竿を伸ばしきってください。竿の7~8割くらいの長さのところでラインをハサミで切ります。
※写真のウキの位置くらい

ラインを切る

【手順3】ラインにウキゴムを通して、ウキをつける!

ラインの片方は竿の先の紐と結びついていますが、もう片方には何もついていません。
その何もついていないほうから、ウキゴムを通します。
そして、ウキゴムにウキをつけます。
ウキゴムにウキの先を差し込むだけですが、ウキだけ流れていくことがあるのでギュッと差し込んでください。
ちなみに、ウキをつける際、「方向」に気をつけてましょう。ウキが写真のようになるような方向になります。

ラインを切る
※先ほどと同じ写真です。

【手順4】ラインとサルカンを結ぶ!

ウキゴムを通してウキをつけても、ラインの片一方には何もついていません。
その何もついていないほうのラインの先にサルカンを結びます。
具体的には、サルカンの輪にラインを通して、団子結びを2、3回すればいいでしょう。
※団子結びだと大物が釣れたときに切れたり、外れたりするがありますが、小物釣りですからね。ただ、慣れてくれば、正しい結びかたを、書籍やほかのサイトなどで見てみてください。

見にくいですが、以下のようになります。
※ちなみに、写真では、サルカンの右に赤い糸があります。これは手順5でつけるハリス付のハリです。

ラインとサルカンを結び付けた写真

【手順5】サルカンにハリス付のハリをつける!

サルカンの片方にはラインが結ばれています。
もう片方に、ハリス付のハリを結びます。タナゴ用のハリですね。
見にくいですが、以下のようになります。

ラインとサルカンを結び付けた写真
※さきほどと同じ写真です。

【手順6】割ビシをサルカンとハリの間くらいの位置につける!

割ビシをサルカンとハリの間くらいの位置につけます。
つけかたは、割ビシの割れたところに糸を入れて、割ビシをペンチでギュッと握りつぶすだけです。この際、割ビシが動かなくなるように、強く握りつぶしてください。
ちなみに、小学生のころはペンチを使わずに歯でかんで割ビシをつぶしていましたが、現地ではミミズや魚を触った手で仕掛けをつくることがありますからね。今考えると、不衛生ですね。

サルカンとハリの間に割ビシをつけた写真

ちなみに、ウキの浮力と割ビシの重さには注意を払いましょう。
具体的には以下です。

<割ビシが軽い場合>
ウキが浮かんでも横に寝る場合は割ビシが軽すぎます。割ビシの数を増やします。

<割ビシが重い場合>
割ビシが重すぎるとウキが沈んでしまいます。その場合はウキを大きなものに替えるか、割ビシを減らします。具体的には、サルカンからハリス付きのハリを外して(ハサミで切り取って)、サルカンと別のハリス付きのハリを結び付けて、軽い割ビシをつけなおします。面倒ですよね。だから、ウキの大きさに応じた割ビシを買わないといけないのですね。

ちなみに、割ビシの重さは現地で調整します。

仕掛けが完成すれば、あとは釣るだけ!

小物釣りの場合はラインが細くてサルカンも小さいので、仕掛けをつくるときにイライラしてしまうかもしれませんが、がんばって仕掛けをつくってみてくださいねー

仕掛けが完成すれば、あとは、現地にいって釣りをはじめるだけです。
「どこに行けばいいの?」と思えば、まずは当サイトの「埼玉県で遊び尽くす!」のページをご覧になってください。
小物釣りの体験談とともに、どの釣り場なのかも紹介していますから。

エサのつけかた

仕掛けをつくれば、あとはエサをつけるだけです。
ハリにエサをつけるだけなのですが、エサのつけかたが悪ければまったく釣れないこともあるほど、エサのつけかたは重要です。

ただ、クチボソをターゲットにした小物釣りではそこまでシビアではありません。
ここにある基本で釣ってみて、あとは自分でアレンジしていくといいですよ。

パンをエサにする場合は米粒大に丸める

パンをエサにする場合、ほんのすこしパンをちぎって、あとは指で丸めて米粒のようにします。
それをハリにかけるだけです。
この際、パンが外れないようにしっかりとハリにかけましょう。

ミミズを現地調達する場合は細かく切る

現地でミミズを調達する場合、100均で購入したスコップを使うといいでしょう。
ミミズのふんがあるところを掘ると、見つけられます。
で、ミミズは針の大きさに切って使います。

<ミミズを切る方法の例>
・鋭い面がある石を探します。それでミミズをグリグリとして切ります。
・細い枝を探します。それでミミズをグリグリとして切ります。
・100均でカミソリの刃を買っておいて、それで切ります。

あとは、ハリにミミズの切れ端をつけて釣るだけです。

エサを買う場合は「赤虫」。赤虫はそのまま付ければいい

エサを買う場合は、「赤虫」を買うといいでしょう。
釣具屋にいって「エサの赤虫をください」というだけです。
なお、「エサの赤虫」は、ふつう、「生きている赤虫」のことを指すので冷凍の赤虫ではないとは思いますが、もし冷凍の赤虫ならば買うのをやめましょう。現地で溶かす必要があるなど面倒だからです(それでもいいのならば、冷凍の赤虫でも大丈夫と思います)。

で、赤虫はそのまま針につけます。
この際、ハリを隠すようにつけるといいでしょう。
具体的には、赤虫の頭あたりからハリをぶすっとさして、赤虫でハリを隠す感じでしょうか。
このとき、手が汚れますが、汚したくないのならばパンをお勧めします。

【参考】どのエサが釣れやすいの?

釣れやすさは「赤虫 > ミミズ >>> パン」です。
また赤虫やミミズだと「クチボソ」「ヌマチチブ」「テナガエビ」などといろいろ釣れますが、パンだと「クチボソ」が中心になります。

ただ、赤虫は釣具屋にいって買わないといけないです(面倒)。
ミミズは、場所によっては、うまく見つけられないこともあります。
また、赤虫、ミミズともに手が汚れます。海釣りのアオイソメなどほどは臭くないのですが、抵抗があるひとにはおすすめできません。

ちなみに、釣具屋でミミズも販売されています。
ただ、売っているミミズはその辺にいるミミズとは比較にならないほど臭いですし、見た目も気持ちが悪いので、わたしは絶対に使いませんが、ミミズを探すのが面倒なひとは購入するのも手です。

釣りの基本

最後に釣りの基本を説明します。
まとめると、以下の4つです。

・ウキを見て竿をあげるタイミングを見計らう
・魚がいる場所にエサを投入する
・根がかりをしたときの対処法
・ゴミは必ず持ち帰る

ウキを見て竿をあげるタイミングを見計らう

仕掛けを池や用水路に投入すれば、あとはウキを見ながら待つだけです。

ウキを見ながら待つ写真

すると、ウキが動きますが…。
一般的には以下です。

・ウキが動く:波や風で動くことがある。
・ウキがピクピク動く:魚がエサをつついている。
・ウキが沈む:魚がエサに食いついている。

だから、基本は「ウキが沈んだ瞬間→シュッと素早く竿をあげる」なのですが、実は釣り場によって、タイミングが異なります。
とはいえ、クチボソ狙いの釣り人はめったにいないので、基本通り、ウキが沈んだ瞬間に竿をシュッとあげるといいでしょう。

ちなみに、竿をあげるタイミングが遅ければどうなるのでしょうか。
以下の2つです。

・エサだけとられる
・釣れるものの、ハリを飲み込まれている(あとが面倒)

こうならないように、ウキが沈んだ瞬間に竿をあげましょう。

【参考】竿をあげるタイミングの話

さきほどは基本を書きましたし、小物釣りであれば基本だけで充分です。
ただ、小物釣りで釣りの面白さに目覚めて、管理釣り場でコイやフナ釣りをしはじめるかもしれないので、応用について軽く紹介します。

さて、釣り人はよく「スレているかどうか」の話をします。
スレている、スレていないとは、どういうことなのか、かんたんに説明すると以下です。

・スレていない
誰もその釣り場で釣ったことがない状態。

・スレている
たくさんの釣り人がいて、同じ魚が「釣りあげられる→リリースされる→またほかのひとに釣りあげられる」を繰り返している状態。

これの何が釣りに影響するのかというと「釣れやすさ」です。
スレている魚は「ハリがついているエサを食べると痛い目にあう」と学習しているので、その結果、つぎのようになります。
※スレていなくても警戒心が強い魚もいて、スレている状態と同じこともあります。

基本通りに「ウキが沈んだときに竿をシュッとあげよう」と待っていると――。

・まずは、ウキがピクピク動く
・つぎに、ウキがすこしだけ沈んではまた浮くを何回か繰り返す。
・そして、ウキが動かなくなる

竿をあげてみると、エサがなくなっています。
いつの間にかエサをとられてしまったわけですねー
このとき、たとえばつぎのようになっています。

・まずは、ウキがピクピク動く:魚がエサをつついている。
・つぎに、「ウキがすこしだけ沈む」を繰り返す:魚はエサを軽くくわえているだけ。そのうち、エサをかすめとる!
・そして、ウキが動かなくなる:エサだけとられてしまっている

だから、ウキがピクピクするときではなく、ウキがすこし沈むだけのタイミングにて、すこしでもウキが動いたら竿をシュッとあげるようにしないと釣れないわけですね(釣り場によって異なります)。

釣りに慣れないとなかなか難しいですよね。
でも、それが楽しくもあって、釣りにどっぷりはまり込むわけですね。

魚がいる場所にエサを投入する

誰も釣りをしたことがない釣り場で、魚が飢えていれば、何も考えなくても「大漁」です。魚のほうからエサに近寄ってきますから。
たとえば、誰も釣りをしていない用水路では何も考えずに釣っても大漁です。

用水路で釣りをする写真

しかし、実際はそうではないことのほうが多いので、魚が生息している場所にエサを投入する必要があります。

たとえば、「ヌマチチブ」を釣るには壁際。
※ちなみにヌマチチブを釣るにはエサを赤虫かミミズにする必要があります。

壁際に仕掛けを投入した写真

ほかにも、小魚がいる杭の周辺。

杭周辺に仕掛けを投入した写真

とはいえ、クチボソはその辺にいるので、「ウキが動かない→場所移動する」でいいと思います。
敢えていうならば、水草があるところでしょうか。
そこで、水草の近くにエサを投入するといいでしょう。
ただ、水草に近すぎるとハリが水草にひっかかってしまいますし、魚が釣れたとき魚が水草に逃げ込むと水草と仕掛けがからまってしまうので、慣れないうちは水草からすこし離れたところに仕掛けを投入するといいでしょう。


水草の近くで釣る写真

魚のいる場所を考えるときは「水深」も忘れないこと!

「壁際、杭の周り、水草近くに小魚はいる」と「小魚がいる場所」について説明しました。
実は同じ場所でも水深がちがうだけで、魚がいるかどうかが変わります。つまり、「場所」だけではなくて「深さ」についても注意を払う必要があります。
だから、釣りをするとき「タナ」に注目するのですが…。
タナとは何のことで、具体的にどうしないといけないのでしょうか。

ウキはどこにありますか?
そうです。
水面ですね。

エサはどこにありますか?
そうです。
水中ですね。
このエサを魚がいる水深のところに持っていく必要があるのですが、どうすればいいと思いますか。

仕掛けをつくったひとならばわかるのではないでしょうか。
ウキはウキゴムで仮止めしているだけなので動かせますよね。だから、ウキを下、すなわちハリのほうに動かせば水深を浅くできますし、逆にウキを上に動かせば水深を深くすることができます。
で、このウキからハリまでのことを「タナ」といいます。
釣れなければ、ウキをハリのほうで動かしてタナを浅くしたり、逆にタナを深くしたりするのが、釣りの基本です。
ちなみに、それでも釣れないのならば、場所を移動します。

根がかりをしたときの対処法

池や用水路の底に水草やゴミなどがあって、それにハリがひっかかってしまうことがあります。
この状態のことを「根がかり」といいます。
根がかりすれば、どうすればいいのでしょうか。

絶対にしてはいけないのは、魚を釣り上げるときのように竿をあげることです。
竿がしなって折れてしまいますから。


そこで、つぎの図の「〇」のようにします。
水草にひっかかったくらいであればうまく根がかりを解消できることがあるものの、このようにすれば、たいてい、仕掛けのどこかで切れてしまいます。ただ、一番お金が高い竿にダメージを与えずに済むわけですね。

根がかりしたときの対処法

ゴミは必ず持ち帰る

これで小物釣りはできると思います。
あとは、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
「人」として当たり前ですけどね。

「埼玉が大好き!」のトップページ