難波田城公園(埼玉が大好き!)
難波田城公園とは、簡単にいえば埼玉県の所沢・入間周辺にある史跡です。具体的には、どのような感じなのでしょうか。
このページでは、所在地、駐車場などの基本情報から、「写真によるレポート」「大量の写真」までで、難波田城公園を紹介しています。埼玉観光や家族でお出かけの際に、ぜひ、このページをご覧になってください。
というわけで、まずは、所在地、駐車場などの情報からです。
| 難波田城公園の風景写真 | ![]() |
| 住所 | 埼玉県富士見市大字下南畑568の1 ※)住所はカーナビで使ったり、GoogleやYahooの地図で場所を確認するために使うといいですよ。 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 料金 | 無料 |
| 一言 | 戦国時代の城跡と民家を見ることができる施設です。民家は中に入ることもできますし、小さいながらも資料館もあります。 |
| 同じ地区のホテルや旅館の一覧 | ・和光・朝霞のホテル・旅館 ・坂戸・鶴ケ島のホテル・旅館 ・志木・富士見のホテル・旅館 ・所沢のホテル・旅館 ・所沢・狭山・入間(埼玉県)のホテル・旅館 ・日高市・越生のホテル・旅館 ・朝霞・新座のホテル・旅館 |
スポンサード リンク
難波田城公園のレポート(写真付き)
難波田城公園は、どのような感じなのでしょうか。
まずは駐車場です。
台数はあまり停められないのですが、あまり車でくる観光客がいないためか、わたしが行ったときはほかの車はほとんどありませんでした。

入口です。

城跡が再現されています。

整備されています。

民家ゾーンに向かいます。

途中に見えるのが難波田城資料館です。

それほど広くはないですが、見応えはあります。

道なりを歩いていきます。

古民家が見えます。

古民家のなかに入ることもできます。

当時の生活が想像できます。

畳のほうにも入ることができます。

五右衛門風呂もあります。

風情があります。

古民家ゾーンも見応えがあります。

わたしが行ったときは野菜の直売所もありました。

そして難波田城資料館を見てから、城跡ゾーンに戻りました。

シーズンになれば菖蒲の花も咲くのでしょうね。

ちなみに、左側の建物が資料館です。

スポンサード リンク
難波田城公園の写真(サムネイル)
難波田城公園の写真です。サムネイルになっているので、小さな写真をクリックすれば、大きな写真になります。ちなみに、写真は、どのような感じの史跡なのかの参考にしていただくために公開しているので、それほど大きな写真ではありません。
・横向きの写真:幅640ピクセル×高さ480ピクセル
・縦向きの写真:幅480ピクセル×高さ640ピクセル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※)写真の著作権は放棄していません。無断の利用は固く禁止させていただいております。
(文責、写真:Ishizaki Hideho)

















































