輪王寺大猷院
輪王寺大猷院は、承応2年(1653年)に完成した徳川家光の墓所です。徳川家康を敬愛している家光は、自身の墓所である輪王寺大猷院を、家康が祀られている日光東照宮よりも大きくしてはいけないという遺言を残しました。実際に行ってみると、輪王寺大猷院は、やはり、日光東照宮よりも規模は小さいです。
というわけで、輪王寺大猷院は、どのような見所があるのでしょうか。このページで紹介しています。
| 輪王寺大猷院の風景 |  | 
| 一言 | 「仁王門」「二天門」「夜叉門」「唐門」「皇嘉門(竜宮門)」などの門が見所です。 | 
| 詳細 | 輪王寺大猷院へバーチャル旅行! | 
| 写真 | 輪王寺大猷院の写真 | 
| 宿泊予約 | ・鬼怒川温泉のホテル・旅館 ・鬼怒川温泉・川治温泉のホテル・旅館 ・今市のホテル・旅館 ・川治温泉のホテル・旅館 ・中禅寺温泉のホテル・旅館 ・中禅寺湖のホテル・旅館 ・中禅寺湖・奥日光のホテル・旅館 ・日光のホテル・旅館 ・日光・霧降高原のホテル・旅館 ・日光湯元のホテル・旅館 ・日光湯元温泉のホテル・旅館 ・霧降高原のホテル・旅館 | 
スポンサード リンク
輪王寺大猷院の見所
輪王寺大猷院は、「仁王門」「二天門」「夜叉門」「唐門」「皇嘉門(竜宮門)」などの門が見所です。門の細工、煌びやかさなど、じっくり見てみるといいですよ。というわけで、ここでは、輪王寺大猷院の見所を紹介します。
なお、ここで紹介しているのは、有名な見所だけです。輪王寺大猷院の他の見所も見てみたい場合は、輪王寺大猷院へバーチャル旅行!をご覧になってください。
| 写真 | 紹介文 | 
|  | 仁王門 輪王寺大猷院の入口です。門の左右にある2対の仁王像が見所です。 | 
|  | 二天門 日光で最大の門です。門には、四天王のうち、持国天と広目天が祭られています(なので、二天門といわれています)。 | 
|  | 水盤舎 煌びやかな装飾が施されています。 | 
|  | 夜叉門 徳川家光の霊廟を守護しているとされている青、白、赤、緑の4体の夜叉の像が見所です。牡丹唐草の彫刻がキレイですよ。 | 
|  | 唐門 本殿・拝殿への入口です。ちなみに、本殿・拝殿は非公開ですが、狩野探幽一派による約140の優美な龍の天井画があります。 | 
|  | 皇嘉門(竜宮門) 奥の院の入口です。中国・明朝の建築様式なのが見所です。ちなみに、奥の院は非公開なので、この門も通ることができません。 | 
(レポート:hide)
